地方自治体の情報発信は、市民の生活にとって不可欠な要素です。大東市は、市民にとってより使いやすい情報ツールとして、LINEサービスの導入を決定しました。本記事では、導入前に直面していた情報発信の課題から、GovNext導入の経緯、そして導入後の市民サービスの変化について詳しく見ていきます。
GovNext導入による大東市の情報発信の進化
GovNextの導入前に大東市が直面していた課題と、導入に至った経緯についてお聞かせください。
大東市: 情報発信における課題は多岐にわたりました。広報誌やホームページなど従来の方法に加え、フェイスブックやインスタグラムのようなSNSを活用していましたが、これらは利用頻度が低く、限られた層にしか情報が届かないという問題がありました。市民全員へ情報を届けるための「利便性」という点で課題を感じており、これを解決するためにGovNextの導入を決定しました。
確かに、情報が市民全員に平等に届くことは大切ですね。セグメント配信を決定するにあたり、どのような点に重点を置かれましたか。
大東市:セグメント配信の決定に際しては、住民の選択の負担を減らすことを重要視しました。以前からLINEを活用していましたが、不要な情報が多いとブロックされがちでした。一度ブロックされると、重要な情報も届かなくなるという問題がありました。そこで、セグメントを用いて、必要な情報のみを受け取ることができるようにすることを目指しました。セグメントの数は、必要な情報が届くよう多すぎず、設定が煩雑にならないように絞り込んでいきました。
セグメント配信の効果的な運用で、市民への情報提供が向上したのですね。では、GovNextの導入後に見られた変化について具体的に教えてください。
大東市:GovNextを導入したことで、市民への情報到達率が大幅に向上しました。市民一人ひとりのニーズに応じた情報提供が可能になり、例えば、子育て中の家庭には子育て関連の情報を、高齢者には高齢者支援の情報を提供できるようになりました。これにより、市民の生活に密着した情報提供が実現していると感じています。
大東市の情報発信革新
GovNext導入の裏側
GovNext導入に至った背景や採用の決め手について教えてください。
大東市:これまでの情報発信ツールでは、市民が自ら情報を探し出す必要がありました。LINEのように、行政からの情報を自動的に受信できるシステムは、市民の利便性を大幅に向上させるものです。セグメント配信によって、市民が必要な情報のみを選択し、受信できる点も魅力的でしたね。加えて、国が推進するデジタル田園都市構想の補助金を活用できるというのも、導入を検討する大きな動機となりました。また、大手業者とは異なり、住民目線での細やかな要望に応えうる機能開発に対応できると考え、GovNextの採用を決定しました。
市民にとって使いやすく、また行政にとっても有益なシステムをお探しだったのですね。今後、さらなる改善や機能追加のご要望があれば、ぜひお知らせください。
大東市: はい、GovNextの導入により多くのメリットが見込まれていますが、今後も市民の皆様の声を反映させながら、さらなるサービスの改善を目指していきたいと考えています。そのためにも、FICの皆様と継続的なコミュニケーションを取りながら、より良いシステムへと進化させていくことが重要だと思っています。
大東市におけるGovNext導入と
住民サービスのデジタル化
GovNextを導入し、住民サービスのオンライン化を進めたことで、担当者の業務や働き方にどのような良い影響がありましたか?
大東市:現状、友だち数が少ないため、大きな業務改善や働き方の変化は感じられていません。ですが、今後友だち数が増えれば、より多くの住民へ効率的にサービスを提供できるようになると考えています。そのための提案があれば、非常にありがたいです。
友だち数が多くない現状での業務改善があまり感じられないとのことですが、住民サービスのオンライン化には別のアプローチがあるのでしょうか。
大東市:そうですね。現在は通報機能など他のシステムを活用しており、これらをさらに積極的に使用することで、LINEを通じたオンライン化を進めていくことが可能だと思います。
観光スポットの投稿に通報機能を活用されていると伺いました。件数はまだ少ないですが、今後弊社としてもサポートを強化し、より多くの市民に活用していただけるように努めたいと思います。
大東市:友だち数が増えることが重要です。もっと多くなれば、担当部署もより力を入れて取り組むことになると思います。友だち数を増やすための提案があれば、ぜひお聞かせください。
効果的な方法として、費用をかけたLINE広告があります。また、デジタルクーポンなどのインセンティブを提供することで、友だち数を増やすことができます。小学校や幼稚園の出欠連絡をLINEで行うなど、アカウントの便利さをアピールすることも重要だと考えます。
大東市:導入当初にはLINE広告を利用しました。学年が上がるタイミングや移住、妊娠出産のタイミングでLINEの案内を出してアプローチを試みています。さらに友だち数を増やし、機能の拡張も検討していきたいと考えています。
大東市のデジタル化に向けた挑戦
FICのサポート体制と今後の展開
構築作業から現在の運用に至るまで、弊社のサポート体制についての印象を教えてください。
大東市: サポート体制には非常に満足しています。特に、問い合わせに対する迅速な回答は大変助かっています。改修や設定変更、リッチメニューの作成など、保守内で迅速に対応いただける点が非常に良いと感じています。今後も課題解決に向けた提案や新機能の提案をいただけると、さらにありがたいですね。
担当者が迅速に対応することができているというご印象をいただき、弊社としても安心しました。リッチメニューの変更などの保守対応に関しても、どうぞお気軽にお問い合わせください。リッチメニューを華やかにすることで、利用者のボタン操作のモチベーション向上につながりますので、デザインの改善案も随時ご提案させていただく予定です。
大東市:もし、私たちのアカウントに合う面白いコンテンツがあれば、ぜひご提案いただきたいです。
実は、自治体向けにごみ分別ゲームを無償で提供しています。このゲームを通じて、ごみの分別をスマホで楽しく学べるようになっており、SDGsへの貢献も視野に入れたコンテンツです。大東市版をWEB上で遊べるようにすることや、LINE限定コンテンツとして展開することも可能です。
大東市のGovNext活用への期待と現状
現在ご利用いただいているGovNextの機能で、特によく使われるものや便利だと感じるものはありますか。
大東市:配信機能は非常に便利で頻繁に使用しています。職員からのフィードバックでも使いやすさが評価されており、この点は満足しています。ただし、画像と文字だけで情報を伝えたい場合に、リンクや電話番号を含める必要があるのは少し不便です。画像と文字のみを表示するカルーセルメッセージのような機能があれば、さらに使い勝手が向上すると考えています。
ご要望に沿えるよう可能な限りサポートさせていただきたいと思います。
大東市におけるKintone活用と
市民サービスの向上
kintoneをご利用いただいている中で、便利さや使いやすさを感じた場面がございましたら教えてください。また、通報機能や予約機能では管理画面にkintoneを採用しておりますが、どの程度の期間で使いこなせるようになりましたか。
大東市: 通報内容を一覧で表示させたり、CSVで出力する際にkintoneを利用しています。特にメールでの通知機能は、日常業務において大変便利で、情報を素早くキャッチできるため助かっています。ただ、広報課では受信設定を管理したり分析する目的で使用していますが、まだkintoneの機能を最大限に活用しきれていないというのが実情です。
そのような状況を踏まえて、弊社ではkintoneの活用セミナーを定期的に行っております。是非ご参加いただき、kintoneの機能をより深く理解していただければと思います。
大東市公式LINEの現状と未来
市民と職員のための情報ツールへ
今後、大東市公式LINEをどのようなアカウントにしていきたいですか。
大東市: 職員としては、公式LINEをもっと簡単に利用できる情報発信ツールとして、また問い合わせ対応の業務改善に繋がるツールとして活用していきたいですね。市民の方々にとっては、手軽に問い合わせができることはもちろん、お得な情報をいち早く得られる身近な情報ツールとしての役割を果たしてほしいです。そして、災害時には正確で迅速な情報提供が行えるようなLINEアカウントにしていくことが目標です。
災害時のLINEの活用について、具体的な計画はありますか?
大東市:災害時には、大東市の情報がLINE上で簡単に把握できることが理想です。災害関連の情報を気軽に確認できるようにすることが重要だと考えています。将来的には、防災アプリとの連携も実現できればと思っています。LINEを通じて、市民が知りたい行政情報をすぐに得られるようなシステムを目指しています。
防災メールをLINEのセグメントに転送することも可能ですし、メールマガジンをLINEに転送することもできます。これにより、防災情報をより広く発信し、連絡網として機能させることが可能です。他の自治体でもメールで配信されている防災情報を活用することで、大東市の防災体制を強化するお手伝いをさせていただきたいと思います。
まとめ
大東市は、市民一人ひとりにより良い情報サービスを提供するため、GovNextの導入という大きな一歩を踏み出しました。この新しい取り組みにより、市民との距離を縮め、より身近な存在としての市役所を目指しています。導入に至った背景には、市民からの直接的な声を反映し、利便性の高い情報発信ツールを求めるという強い意志がありました。大東市と市民が一丸となって、より良いまちづくりを進めていけるよう、GovNextはその架け橋となるべく、今後も進化し続けます。市の未来に向けたこの新しいチャレンジに対する市民の期待は高く、その成果が今後、どのように市の発展に貢献していくのか、大東市公式LINEの進化にご期待ください。